診療材料適正化による経費削減の取り組み																	(独立行政法人国立病院機構 西埼玉中央病院・300-500床未満)								 
				WEB展示会TOP >
							 事例を探す >
							 診療材料適正化による経費削減の取り組み				
				
				
					
						 
					
					
						
						
							
								
									| 医療機関名 | 独立行政法人国立病院機構 西埼玉中央病院 | 
																
									| 経営主体 | 独立行政法人 国立病院機構 | 
																
									| 病床規模 | 300-500床未満 | 
																
									| 所属部門 | 用度・調達 | 
								
									| 投稿者 | 間 英之(企画課契約係 係長) | 
								
									| 公開日 | 2017-08-03 | 
							
						
					 
				 
				
					- 背景
- 国立病院機構本部が実施した「27年度SPDの在り方見直し事業」による本部枠として当院が選定され、
 コンサルタント業者の株式会社エム・アール・ピー社と経費削減に向けた取り組みを開始した。第1期(平成27年7月から平成28年3月)【主な取り組み】
 1.SPD業務チェック(管理状況チェック)
 2.特定保険医療材料の医事整合
 3.購入価格調査(スポット)
 4.MRPベンチマークシステムの活用
 第2期(平成28年4月から)【主な取り組み】
 1.特定保険医療材料の医事整合
 2.償還改定後の病院による価格交渉業務に対するアドバイス
 3.SPD運用改善のアドバイス
 ※第1期に得たノウハウにより対ディーラー、対メーカー、商品切替、ベンチマーク活用による
 価格交渉への取り組みを実施
- 取り組みの内容
- 1.納入業者へ説明会を実施診療報酬改定に伴う償還価格変更時に、納入業者へ説明会を実施。
 当院の経営状況等を踏まえ最低限スライド、削減の協力を要請した。- 2.管理診療会議で協力を要請管理診療会議において、現在の病院の経営状況を踏まえ患者数確保とともに、
 今後も低廉の材料への切替等、材料費削減に向け病院職員が協力するように要請した。- 3.SPD業者に材料費削減の協力を要請材料費削減に向けSPD業者の支店長等に対し、価格交渉を行い、その後、院長が面談し、重ねて協力を要請した。- 4.ベンチマークを使用し、価格交渉ベンチマークで把握した価格をもとに、希望価格を提示し交渉を行った。
 施設規模や購入数量により価格が高くなることは、ベンチマーク上、理由にならないことを明確に説明し、
 なぜ当院の価格は高いのか理由を示すように指示した。
 明確な回答は得られなかったが、ベンチマークを有効に使い、価格交渉を実施できた。- 5.メーカーに直接交渉SPD業者との交渉実施後、成果の得られなかった分野については、メーカーと直接交渉を行った。
 SPD業者、メーカー、病院職員の3者間により交渉を実施した。- 6.費用削減チームで商品の切換を推進同時に、費用削減チームで効果の得られる商品の切替を推進した。
 ※検証チームメンバーが各職種にいることで、スムーズな切替を図ることができた。- 7.医事整合調査医事整合調査で、これまで誤って算定していた材料の改善を図ると共に、
 算定ルール等を再確認し、算定漏れ防止に努めた。
- 取り組み後の状況
- 成果1.原価率98.4%→93.2%へ改善
 2.算定漏れの発見により、これまでに700万円の改善が図られ、算定漏れが改善
 3.ベンチマークの判定により当初、S・A・B判定は30%程度であったが、28年7月の段階で同70%まで改善。
 (※S=最小単価、A=平均より安い単価、B=平均単価)
 4.MRPベンチマークシステムにより6ヶ月で7,800,000円の成果
 ◆年額換算:15,000,000円
 - まとめ◆交渉は、しっかり分析してから
 ◆経験・手法による差もあるが、まずは「やる気」!
 ベンチマークはあくまでも「ツール」、「ツール」を使うのは「人」
 ◆孤立無援の担当事務だけでの交渉は限界あり。
 事務部、病院として意思統一する環境を整える。
 ◆償還改定時に注意。償還改定=交渉してきた引き下げ価格がリセットされる恐れがある。
 ◆改定前にベンチマークで希望掛率を提示しているかがポイントとなる。
- ホームページリンク
- 独立行政法人国立病院機構 西埼玉中央病院